おサイフケータイ非対応「POCO M7 Pro 5G」DSDV対応の低価格ミドルレンジスペック

Xiaomi
記事内に広告が含まれています。

Xiaomiが、ミドルレンジスマホ POCO M7 Pro 5Gを、2025年4月3日に発売しました。

おサイフケータイ非対応なのが残念な部分ですが、メインカメラに、ソニーのイメージセンサーを採用しているスマホになります。

本日は、デュアルSIM DSDV対応の、POCO M7 Pro 5G の、価格、スペック、特徴などをまとめていきます。

おサイフケータイ非対応「POCO M7 Pro 5G」DSDV対応の低価格ミドルレンジスペック

Xiaomiが、2025年4月3日に発売した、ミドルレンジスマホ POCO M7 Pro 5Gの、価格や、スペックなどをまとめます。

POCO M7 Pro 5G

スペックは、ミドルレンジですが、随所に、ハイスペック部分が確認できるスマホで、何と言っても、低価格で販売しているのが、最大の特徴です。

ただし、おサイフケータイ非対応 と言った、デメリットがあることも事実です。

まずは、POCO M7 Pro 5G の価格と、スペックからまとめていきます。

ちなみに、下記で、おサイフケータイにも対応している、Google Pixel 6の、レビューを含めた特徴などを、まとめているので、参考にしてください。

低価格ミドルレンジ POCO M7 Pro 5Gの価格

機種価格
POCO M7 Pro 5G32,980

価格は、Xiaomiストアの価格になります。

格安SIM IIJmioなどから、販売された場合の、実売価格が気になるところですが、コストパフォーマンスの良いスマホであることは、間違いなさそうです。

Xiaomiストア以外からの価格が、分かったところで、更新していきたいと思います。

下記で、IIJmio販売のスマホで、MNP乗り換え 1000円以下で購入できるスマホをまとめているので、参考にしてください。

おサイフケータイ非対応 POCO M7 Pro 5Gの主な仕様

  • プロセッサー:MediaTek Dimensity 7025-Ultra
  • メモリー:8GB LPDDR4X
  • ストレージ:256GB UFS2.2
  • ディスプレイ:6.67インチ有機ELディスプレイ
  • カメラ:メイン 5000万画素 SONY IMX882 1/1.95インチセンサー
  • リフレッシュレート:120Hz
  • バッテリー:5,110mAh 45W急速充電対応
  • nanoSIM × 2 デュアルSIM DSDV
  • おサイフケータイ非対応
  • OS:Xiaomi HyperOS 1.0

ミドルレンジスマホとして、間違いない仕様となっています。

ここまでくると、逆に、デメリットである、おサイフケータイ非対応が、目立ってしまっている気がします。

上位機種である、POCO X7 Proも、おサイフケータイ非対応なので、POCOスマホで、おサイフケータイを要求するのは、厳しいかもしれません。

下記で、おサイフケータイにも対応している、Google Pixel 6 の、SIM開通について、まとめているので、参考にしてください。

POCO M7 Pro 5G のスペック

項目仕様
プロセッサーMediaTek Dimensity 7025-Ultra
OSXiaomi HyperOS 1.0
(Androidベース)
メインメモリー8GB
ストレージ容量256GB
ディスプレイ6.67″  FHD+
解像度2,400 × 1,080
リフレッシュレート120Hz
アウトカメラデュアルカメラ
・メイン5,000万画素
深度センサー200万画素
フロントカメラ2,000万画素
バッテリー容量5,110mAh
NFC
おサイフケータイ×
デュアル SIMnanoSIM × 2
DSDV
インターフェイスUSB TYPE-C
サイズ162.4 mm
75.7 mm
7.99 mm
重量190 g
カラーグリーン
シルバー
パープル

メイン 5000万画素のカメラは、ソニーの、イメージセンサーを採用しているので、期待できると思います。

防塵防水は、IP64 と、中途半端なスペックにとどまっています。

また、おサイフケータイも、非対応なので、注意が必要です。

デュアルSIM DSDV対応 Xiaomi POCO M7 Proの特徴

本項では、2025年4月3日発売、デュアルSIM DSDV対応の、POCO M7 Pro の特徴などを、下記に沿ってまとめていきます。

  • メインカメラ SONY IMX882 1/1.95インチセンサー採用
  • 低価格ミドルレンジで、実売価格が気になるところ
  • nanoSIM × 2 デュアルSIM DSDVと、対応バンド
  • おサイフケータイ非対応と、IP64の低スペック防水性能

メインカメラ SONY IMX882 1/1.95インチセンサー採用

POCO M7 Pro 5G カメラ

メインカメラに、 SONY IMX882イメージセンサーを採用しています。

センサーサイズは、1/1.95インチで、ミドルレンジとしては、カメラ性能に期待ができるスペックと言えます。

ただし、スペック上、デュアルカメラとしていますが、片方は、200万画素の深度センサーになるので、実質メイン5000万画素の、シングルカメラになります。

量販店などで、実機が並ぶことがあれば、触ってみたい機種の1つになります。

低価格ミドルレンジで、実売価格が気になるところ

MediaTek Dimensity 7025-Ultra

ミドルレンジの、代表と言えば、AQUOS senseシリーズなどが挙げられます。

AQUOS senseシリーズと比較すると、お値打ち価格での販売開始で、低価格ミドルレンジスマホと言えます。

IIJmioでは、上位機種の、POCO X7 Pro が売られているので、本機も、IIJmioからの発売に期待したいです。

POCO X7 Pro が、2025年4月時点で、MNP乗り換えセール特価 約35000円となっているので、POCO M7 Pro も、低価格での販売に、期待できるかと思います。

nanoSIM × 2 デュアルSIM DSDVと、対応バンド

バッテリー

nanoSIM×2 の、デュアルSIM DSDV対応です。eSIMは、非対応となるので、注意が必要です。

5G通信バンドも、ドコモの、n79非対応なので、本機の、デメリット部分になります。

気になる、Xiaomi や、OPPOのスマホがあっても、n79非対応と言うことがネックになって、購入する気が失せます。

n79非対応、eSIM非対応、この仕様を理解したうえで、購入を検討したほうが良いです。

デュアルSIM DSDVについては、下記で、詳細をまとめているので、参考にしてください。

おサイフケータイ非対応と、IP64の低スペック防水性能

POCO M7 Pro IP64

これも、POCO M7 Pro の、デメリット部分になります。

日本市場の場合、バーコード決済が増えているものの、交通系ICカードを使う場合、FeliCaチップの、おサイフケータイが必要不可欠です。

おサイフケータイ非対応は、デメリットの1つと言えます。

また、防塵防水が、IP64で、あまりにも貧弱な、防水性能になります。

水滴程度を防げる性能なので、雨は、防げそうですが、がっつり、水が掛かると、やばい防水性能です。

おサイフケータイ非対応と、IP64 低スペックの防水性能であることを、理解したうえで、検討することを勧めます。

まとめ:おサイフケータイ非対応「POCO M7 Pro 5G」DSDV対応の低価格ミドルレンジスペック

Xiaomiが、2025年4月3日に、ミドルレンジスマホ POCO M7 Pro 5G を発売したので、スペックや特徴、価格などをまとめました。

低価格のミドルレンジスマホですが、その分、仕様にデメリットもあります。

内容を、リマインドすると、下記になります。

  • 低価格ミドルレンジ IIJmioの乗り換え―セルに期待
  • メインカメラ SONY IMX882 1/1.95インチセンサー採用
  • nanoSIM × 2 デュアルSIM DSDVで、eSIM非対応
  • おサイフケータイ非対応
  • 防塵防水:IP64の低スペック防水

コスパは、良いスマホだと思うので、購入する場合は、デメリット部分を理解したうえで、検討すると良いかと思います。

知ってて買うのと、知らずに、買うのでは、スマホが届いた時の、テンションが変わります。

また、格安SIM IIJmioからの発売にも、期待したいところで、乗り換えセール価格が、気になります。

POCO M7 Pro 5G の、詳細は、下記、Xiaomi公式HPで確認してください。

Xiaomi

閲覧いただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました