IIJmioのスマホセール価格「OPPO Reno14 5G/AQUOS R10」が2025年7月に発売開始

IIJmio
記事内に広告が含まれています。

格安SIM IIJmioの、MNP乗り換えスマホセールに、OPPO Reno14 5G と、AQUOS R10が追加されます。

追加されるのは、ミドルレンジスマホの代表でもある、OPPO Renoシリーズと、カメラに期待が出来る、ハイエンドスマホの、AQUOS Rシリーズになります。

本日は、IIJmioの乗り換えセール価格を中心に、各スマホの特徴などをまとめていきたいと思います。

IIJmioのスマホセール価格「OPPO Reno14 5G/AQUOS R10」が2025年7月に発売開始

格安SIM IIJmioの、乗り換えセールに追加される、2機種のスマホ価格や、特徴などをまとめていきます。

機種スマホランク発売日
OPPO Reno14 5Gミドルレンジスマホ2025年7月17日から
AQUOS R10ハイエンドスマホ2025年7月10日から

どちらも期間限定の、乗り換え価格となります。

OPPO Reno14 5G

個人的な意見となりますが、今回の2機種は、どちらも、何を狙っているのか、存在意義が、微妙の2機種になります。

なので、コストパフォーマンスで言いうと、2機種とも、パッとしないです。

パフォーマンスを求めるのであれば、徹底的にハイスペックを狙って欲しいし、ハイスペックでも低価格を狙うのであれば、納得のいく価格での販売に期待したいです。

どちらにも、当てはまらない2機種となりますが、まずは、気になる、価格からまとめていきたいと思います。

ちなみに、IIJmioのスマホセールでは、下記で、2025年6月に追加された、3機種をまとめているので、参考にしてください。

IIJmioのスマホセール OPPO Reno14 5G/AQUOS R10の価格

機種乗り換えセール価格通常価格
OPPO Reno14 5G49,800円79,800円
AQUOS R10(12GB/256GB)79,800円 99,800円
AQUOS R10(12GB/516GB) 89,800円 106,800円

元々の価格が高いので、スマホセールと言えど、それなりに高額の部類に入る、2機種と言えます。

2025年8月31日までの、IIJmioスマホセールの情報を、下記で、まとめているので参考にしてください。

IIJmio 2025年7月発売開始のセール期間

機種乗り換えセール価格通常価格
OPPO Reno14 5G2025年7月17日~2025年7月31日79,800円
AQUOS R102025年7月10日~2025年8月31日99,800円

なぜか、OPPO Reno14 5Gは、今回の乗り換えセール期間が、他のスマホより、短く設定されています。

そもそも、いつものRenoシリーズは、末尾に、Aが入りますが、Reno14 5G には、Aが入っていません。

グローバル版で、日本仕様に最適化されてないことを意味しているかと思います。

OPPOのミドルレンジスマホでは、下記で、2025年6月26日発売の、OPPO Reno13 Aをまとめているので、参考にしてください。

格安SIM IIJmioの、乗り換えセール適用条件

IIJmio
  • IIJmioのギガプランに加入
  • 1年以内にセール価格で購入してないこと
  • MNP乗り換えで加入
  • ECサイトなどで、エントリーパッケージは買わない

IIJmioでは、細かなルールが書かれていますが、普通に乗り換えで、WEB契約すれば、適用されます。

私は、3台のスマホを、IIJmioから購入しているので、上記を守れば、普通にセール価格で購入できると思います。

格安SIM IIJmioの、スマホセール適用条件の詳細は、下記、IIJmio公式HPで確認してください。

IIJmio

この2機種はお勧めなのか?OPPO Reno14 5G/AQUOS R10の特徴

本項では、IIJmioに追加される、2機種のスマホの、特徴などを、下記に沿ってまとめていきます。

  • ミドルレンジスマホ OPPO Reno14 5Gの特徴
  • ハイエンドスマホ AQUOS R10の特徴
  • この2機種はお勧めなのか?コストパフォーマンスから判断

ミドルレンジスマホ OPPO Reno14 5Gの特徴

OPPO Reno14 5G カメラ

OPPOの、Renoシリーズとはなりますが、グローバル版なのか、おサイフケータイは非対応です。

OPPOのミドルレンジスマホでは、2025年6月に、Reno 13A が、発売されたばかりで、日本仕様にアレンジされているため、おサイフケータイに対応しています。

このタイミングで、OPPO Reno14 5Gを投入してきたということは、今後、Renoシリーズは、日本仕様にアレンジしないことを、意味している可能性が考えられます。

たしかに、以前のような、OPPOフィーバーは影を潜め、OPPOの、日本シェアは、かなり低いと思われます。

正直、OPPO Reno14 5G は、ミドルレンジとしては高いし、おサイフケータイ非対応など、あまり、お勧めできるスマホでは無いです。

ハイエンドスマホ AQUOS R10の特徴

AQUOS R10

AQUOSのハイエンドスマホ、Rシリーズになります。

2025年7月10日発売の、低価格ハイエンドスマホで、発売と同時に、IIJmioでも、取り扱いがスタートすることになります。

上位機種に、AQUOS R Proシリーズがありますが、それと比較しても、10万以下で購入できるハイエンドスマホとして、R10も、魅力的ではあります。

ただし、この価格帯であれば、Google Pixel の、aシリーズが対立機種になってくるので、価格で勝てないと、買うに至らないスマホになってしまいます。

下記でまとめているように、Google Pixel 8aの一括価格が、とてつもなく安いので、そちらの選択の方が、良いとも言えます。

この2機種はお勧めなのか?コストパフォーマンスから判断

OPPO Reno14 5G ボディ

コストパフォーマンスで、2機種を考えると、どちらも、パッとしない、価格での販売と言えます。

OPPOの、ミドルレンジを狙うのであれば、OPPO Reno13 A の方が良いし、低価格ハイエンドでは、Google Pixel 8aの方が、コストパフォーマンスが良いです。

IIJmioの価格が高いのではなく、そもそものメーカー価格が、敵対機種と比較して、見合ってないと言えます。

格安SIM IIJmioでは、その他の機種や、未使用・中古 iPhoneなども、販売しているので、そちらをチョイスするのが良い気がします。

IIJmioの、スマホの最新の価格情報は、下記、IIJmio公式HPで確認してください。

IIJmio

まとめ:IIJmioのスマホセール価格「OPPO Reno14 5G/AQUOS R10」が2025年7月に発売開始

2025年7月に、格安SIM IIJmioに、2機種のスマホが追加されたので、価格などをまとめました。

  • OPPO Reno14 5G 2025年7月17日~
  • AQUOS R10 2025年7月10日~

スマホ評価としては、どちらも、パッとしない感じです。

パッとしないと言うより、この2機種を選ぶのであれば、他にも、同等で、コストパフォーマンスが良いスマホがあると言うことになります。

ちなみに、私は、IIJmioから、今までに、3台のスマホを購入しています。

IIJmioは、スマホも安く、月額プラン料金も安いと言った、大きなメリットがあります。

月々のデーター使用量が、10GB以下の場合は、プラン料金が、2000円以下になるので、お勧めです。

私は、5GB/月で、月々約1000円で、使っています。

低価格なので、デュアルSIM DSDVの、サブSIMとしても、活躍できるSIMと言えます。

IIJmioの詳細は、下記、IIJmio公式HPで確認してください。

IIJmio

閲覧いただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました