2025年10月9日に、SONYの、ミドルレンジスマホ Xperia 10 Ⅶ が発売されました。
10月31日からは、格安SIM IIJmioから、SIMフリー版が発売されます。
今までとは違い、見た目がガッツリと変わった、Xperia 10 Ⅶ の価格や、スペック仕様などをまとめていきます。
見た目の変化が著しい「Xperia 10 Ⅶ」SIMフリー版の価格と、IIJmio乗り換え価格
2025年10月9日に、ミドルレンジスマホ Xperia 10 Ⅶ が発売されました。
販売は、ドコモ、au、ソフトバンクの他に、SIMフリー版も販売されています。

カメラの配置などの見た目が、ガッツリと変わった、Xperia 10 Ⅶ ですが、スペックなどは、どのようになっているのか、まとめていきます。
日本ブランドの、ミドルレンジスマホとして、代表的な機種になるので、注目度も高いです。
まずは、気になる、価格からまとめていきます。
ちなみに、下記で、IIJmioが販売している、中古iPhoneの情報をまとめているので、参考にしてください。
2025年10月9日発売 Xperia 10 Ⅶ の価格
| キャリア | 価格 |
|---|---|
| ドコモ | 82,720円 |
| au | 82,800円 |
| ソフトバンク | 88,560円 |
| SONYストア(SIMフリー) | 74,800円 |
各社、オンラインでの価格になります。乗り換えセールなどの情報は、反映されていません。
また、SONYストアは、購入は出来るようですが、出荷は、11月15日頃 となっています。
ちなみに、下記で、iPhone17の実売価格情報を書いていますので、参考にしてください。
2025年10月31日発売 格安SIM IIJmio の価格
| 乗り換えセール価格 | 通常価格 | |
|---|---|---|
| Xperia 10 Ⅶ | 64,980円 | 74,800円 |
2025年11月20日までの、乗り換えセール価格になります。
また、発売は、10月31日からとなっています。
IIJmio販売の、Xperia 10 Ⅶ は、SIMフリー版となるので、上項の、SONYストア販売の物と同じスマホになります。
IIJmioの、Xperia 10 Ⅶ の最新の価格情報は、下記、IIJmio公式HPで確認して下さい。
見た目が変化した Xperia 10 Ⅶ の主な仕様
- プロセッサー:Qualcomm Snapdragon 6 Gen 3 Mobile Platform
- メモリー:8GB、ストレージ:128GB
- 6.1インチ 有機ELディスプレイ
- アスペクト比 :19.5:9
- メイン 5000万画素 デュアルカメラ
- カメラの配置が変化
- いたわり充電で、充電最適化
- フロントステレオスピーカー
- 360 Reality Audio
- nanoSIM + eSIM デュアルSIM対応
- おサイフケータイ/防水防塵
- スリム軽量ボディ
- 最大4回のOSバージョンアップ
- 6年間のセキュリティアップデート
最大の特徴は、カメラ配置などの見た目が、大きく変わったことだと感じます。
スペック仕様については、ミドルハイとして、活躍できるスペックとなっています。
下記で、前機種である、Xperia 10 Ⅵ の詳細をまとめているので、参考にしてください。
Xperia 10 Ⅶ のスペック
| 項目 | Xperia 10 Ⅶ |
|---|---|
| プロセッサー | Snapdragon 6 Gen 3 Mobile Platform |
| OS | Android 15 |
| メインメモリー | 8GB |
| ストレージ容量 | 128GB |
| ディスプレイ | 6.1インチ FHD+ |
| 解像度 | 2520 × 1080 |
| リフレッシュレート | 120Hz |
| アウトカメラ | デュアルカメラ |
| ・メイン | 5000万画素 |
| ・超広角 | 1200万画素 |
| フロントカメラ | 800万画素 |
| バッテリー容量 | 5000mAh |
| おサイフケータイ | 〇 |
| デュアルSIM | nanoSIM+eSIM |
| 充電コネクタ | USB TYPE‐C |
| サイズ | 153mm 72mm 8.3mm |
| 重量 | 168g |
| カラー | ブラック ホワイト グリーン |
この他にも、防塵防水:IP68対応。
そして、6年間の、セキュリティーアップデートと、最大4回の、OSアップデートが、公式に書かれています。
長く使えるスマホです。
長期間使えるスマホとして、Google Pixel 10の価格情報を下記でまとめているので、参考にしてください。
見た目の変化が著しい「Xperia 10 Ⅶ」の特徴など
本項では、Xperia 10 Ⅶ の、特徴などを、下記に沿ってまとめていきます。
- 見た目が変化、ディスプレイサイズが、他のスマホと同等に
- キャリアによる 対応バンドの違いにはがっかり!
- 5G通信バンド n79に対応の、SIMフリー版がお勧め
見た目が変化、ディスプレイサイズが、他のスマホと同等に

ディスプレイサイズが、以前までの、縦長から、通常のスマホサイズ同等に、変わっています。
- Xperia 10 Ⅶのアスペクト比: 19.5:9
- Xperia 10 Ⅵのアスペクト比:21:9
ディスプレイサイズと言うと、6.1インチで前機種と同じですが、アスペクト比が全く違います。
縦長仕様から、通常のスマホサイズ同等に変わったことで、乗り換えなどでも使い易くなったと言えます。
ただし、Xperiaの特徴の1つが、消えたことになるのも事実かもしれません。
キャリアによる 対応バンドの違いにはがっかり!

ソフトバンク版、au版は、ドコモの5G通信バンド、n79非対応です。
いまだに、このような仕様の違いを作るのには、ガッカリとしか言いようが有りません。
こんなことをしているから、仕様差が全くない、iPhoneが日本では、絶大的な人気になるのです。
キャリアを乗り換えようとしたら、スマホが対応していないと言った事が、無くならない限り、Xperiaは、売れないと思います。
スマホ自体は、すごく良いのに、勿体ない仕様違いと言えます。
5G通信バンド n79に対応の、SIMフリー版がお勧め

Xperiaは、SIMフリー版が、最適です。
先にも述べている通り、キャリア版では、仕様差があるため、キャリアによる仕様差が無い、SIMフリー版の購入がお勧めです。
- 5G通信バンド:n1, n3, n28 , n77, n78, n79
- 4G通信バンド:1, 3, 4, 5, 8, 12, 18, 19, 21, 28, 38, 39, 41, 42
SIMフリー版の、対応バンドになります。
デュアルSIM DSDVにするにも、回線を選ぶことなく、使うことが可能です。
DSDVについては、下記で詳細をまとめているので、参考にしてください。
まとめ:見た目の変化が著しい「Xperia 10 Ⅶ」SIMフリー版の価格と、IIJmio乗り換え価格
2025年10月9日に発売された、Xperia 10 Ⅶの詳細をまとめました。
まとめてきたことをリマインドすると下記になります。
- Xperia 10 Ⅶ の価格
- Xperia 10 Ⅶ IIJmioの価格
- Xperia 10 Ⅶ の、主な仕様とスペック
- 見た目が変化、アスペクト比が、他のスマホと同等に
- キャリアによる 対応バンドの違いにはがっかり!
- 5G通信バンド n79に対応の、SIMフリー版がお勧め
やはり、いまだに、キャリアによる仕様違い品の販売に、ガッカリです。
Google Pixelなどは、仕様違いを無くしているのに、Androidスマホ全体のシェアが伸びないのは、この仕様違いによるものだと感じています。
これが改善されない限り、Xperia のシェア拡大は、無いかと思います。
Xperia 10 Ⅶ を購入するのであれば、仕様差が無い、SIMフリー版がお勧めです。
IIJmio の、乗り換えセールが安くて良いです。
Xperia 10 Ⅶ の詳細については、下記、Xperia公式HPで確認して下さい。
閲覧いただき、ありがとうございました。






コメント