デュアルSIM DSDV「Google Pixel 9a」 2025年4月16日発売の価格とスペック

Google Pixel
記事内に広告が含まれています。

2025年3月に、Google Pixel 9aが、発表されましたが、なかなか、日本発売のアナウスがありませんでした。

ようやく、2025年4月16日に発売になることが決まり、Google公式HPでも、仕様など公開されています。

本日は、デュアルSIM DSDVに対応した、Google Pixel 9aの、価格と、スペックや特徴などをまとめていきたいと思います。

デュアルSIM DSDV「Google Pixel 9a」 2025年4月16日発売の価格とスペック

2025年4月16日に、Google Pixelの、廉価版シリーズの、Google Pixel 9aが発売になります。

大きく変わった特徴としては、下記が挙げられます。

Google Pixel 9a
  • ディスプレイサイズ:6.3インチ
  • カメラ部の突起が無くなってしまった
  • aシリーズ廉価版で、低価格ハイエンドは健在

iPhoneの、廉価版である、iPhone16eが、約10万程度に価格が跳ね上がったこともあり、Google Pixelの、aシリーズも価格が上昇するのではと、不安でしたが、低価格ハイエンドとして、発売されます。

また、Google Pixelの特徴でもあった、カメラ部の突起が、フラットになっての発売です。

このあたり、Pixel 9aの特徴については、次項で詳しく説明していきます。

まずは、デュアルSIM DSDVに対応している、Google Pixel 9aの価格と、主な仕様からまとめていきます。

ちなみに、下記で、私が2025年4月に、IIJmioから購入した、Google Pixel 6 未使用品について、下記でまとめているので、参考にしてください。

2025年4月16日発売 Google Pixel 9aの価格

モデル価格
128GBモデル¥79,900
256GBモデル¥94,900

価格は、Googleストアの価格になります。

ストレージ容量の種類は、2種類で、128GBモデルは、7万円台と、新たな、低価格ハイエンドスマホの登場です。

2025年4月16日に発売されますが、家電量販店などの、実売価格については、分かり次第、更新していきたいと思います。

下記で、IIJmioが販売している、Google Pixelシリーズ未使用品の価格情報を、まとめているので、参考にしてください。

デュアルSIM DSDV対応 Google Pixel 9aの主な仕様

  • プロセッサー:Google Tensor G4
  • メモリー:8GB
  • ストレージ:128GB/256GB
  • メインカメラ:4800万画素、センサーサイズ:1/2 インチ
  • 超広角カメラ:1300万画素、センサーサイズ: 1/3.1 インチ
  • セキュリティアップデート 7年間提供
  • おサイフケータイ
  • 防塵防水:IP68
  • デュアルSIM DSDV対応
  • 6.3インチ 有機ELディスプレイ
  • リフレッシュレート 60~120Hz
  • OS:Android 15

プロセッサーは、ベーシックモデル Pixel 9 と同じの、Google Tensor G4になります。

Gemini AI についても、大きく宣伝しているので、Pixel 9 同様に、AIも楽しめそうです。

下記で、前期種である、Google Pixel 8aの、UQモバイル 一括価格をまとめているので、参考にしてください。

廉価版aシリーズ Google Pixel 9aのスペック

項目
仕様
プロセッサーGoogle Tensor G4
OSAndroid 15
メインメモリー8GB
ストレージ容量128GB/256GB
ディスプレイ6.3″  FHD+
解像度1,080 × 2,424
リフレッシュレート120Hz
アウトカメラデュアルカメラ
・メイン4,800万画素
超広角1,300万画素
フロントカメラ1,300万画素
バッテリー容量5,100 mAh
NFC
おサイフケータイ
デュアル SIMnanoSIM + eSIM
DSDV
インターフェイスUSB TYPE-C
サイズ154.7 mm
73.3 mm
8.9 mm
重量185.9 g
カラーIris
Peony
Porcelain
Obsidian

光っているの部位は、aシリーズの前機種が、6.1インチのディスプレイだったのに対し、6.3インチにアップしていることになります。

また、スペック欄には記載していませんが、IP68の、防水防塵にも対応しています。

ちなみに、私が購入した、Google Pixel 6 の、eSIM開通から、Android 15にアップデートするまでを、下記でまとめているので、参考にしてください。

デュアルSIM DSDV Google Pixel 9aの特徴

本項では、デュアルSIM DSDVに対応している、Google Pixel 9aの、特徴などを、下記に沿ってまとめていきます。

  • ディスプレイサイズが、6.3インチに拡大
  • カメラ部の突起が、フラットになった
  • デュアルSIM DSDV対応、n79通信バンドにも対応
  • Pixel aシリーズ、低価格ハイエンドスマホ

ディスプレイサイズが、6.3インチに拡大

ディスプレイサイズ 6.3インチ

冒頭にも述べましたが、ディスプレイサイズが、6.3インチに、拡大されています。

それまで、Pixel aシリーズは、6.1インチでしたが、ここにきて、ベーシックモデルのサイズに、合わせてきました。

iPhone 16eも、ディスプレイサイズを、大きくしているので、廉価版と言えど、大きなサイズが、好まれていると言えます。

個人的には、6.1インチでは、小さいと思えるようになっていたので、大歓迎の、変更です。

カメラ部の突起が、フラットになった

カメラ部の突起 フラット

カメラ部の突起に無くなったことも、大きな変化点になります。

Google Pixel 外観上の特徴的な部分でもあったので、突起形状が無くなったのは、ちょっと寂しい気もします。

カメラ性能は、メインが、イメージセンサー 1/2インチサイズの、4800万画素カメラ搭載で、かなり期待が持てると感じています。

デュアルSIM DSDV対応、n79通信バンドにも対応

デュアルSIM DSDV

nanoSIM + eSIM の、デュアルSIM DSDV対応スマホになります。

また、ドコモの5G通信バンド、n79にも対応しているので、ドコモからも発売されます。

n79に対応することによって、Google Pixelシリーズの人気が、急上昇しているので、iPhone一択の、日本市場に、待ったをかけるスマホになっています。

デュアルSIM DSDVに関しては、下記で詳細をまとめているので、参考にしてください。

Pixel aシリーズ、低価格ハイエンドスマホ

Google Pixel 9a AI

Google Pixel 9aは、価格が高くなっての登場するのでは? などの、情報もありましたが、低価格ハイエンドと言える、価格での登場で、安心しています。

また、廉価版とはいえ、発売から 7 年間の、セキュリティーアップデート保証など、買った後の、サービスの長さも、特徴の1つと言えます。

今回、6.3インチとなったことで、小さいことがデメリットと思っていた、Google Pixel 7aの、6.1インチと比べ、デメリットが解消するスマホに変わっています。

個人的に、Google Pixel 6 の次の、DSDVスマホは、Google Pixel 9aかもしれません。

まとめ:デュアルSIM DSDV「Google Pixel 9a」 2025年4月16日発売の価格とスペック

2025年4月16日発売の、Google Pixel 9aの、価格、スペックなどについてまとめました。

デュアルSIM DSDVに対応した、低価格ハイエンドスマホで、期待できるスペック、仕様と言えます。

Google Pixel 9aの、主な特徴をリマインドすると、下記になります。

  • ディスプレイサイズ:6.3インチ
  • カメラ部の突起が無くなってしまった
  • aシリーズ廉価版で、低価格ハイエンド

家電量販店などの、実売価格が気になるところなので、今後、調査したら、本ブログでも、紹介していきたいと思います。

また、こういったタイミングで、前機種である、Pixel 8a や、ベーシックモデルの、Pixel 9 などが、一括の低価格で販売されることも多いので、注目です。

個人的には、2025年4月に、Google Pixel 6の未使用品を、一括低価格で、IIJmioから買っています。

当分は、これを使っていく予定ですが、Pixel 9 などの一括価格が出てきたら、そちらへの、機種変更も考えたいと思います。

今後の、Google Pixelの、実売価格に注目です。

Google Pixel 9aの、詳細は、下記、Google公式HPで確認して下さい。

Google公式

閲覧いただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました